会員登録 ログイン

ホーム > 溶接接合業界ニュース > フジムラ製作所とリンクウイズ、協働ロボによる自動溶接システムの開発中

溶接接合業界ニュース

フジムラ製作所とリンクウイズ、協働ロボによる自動溶接システムの開発中

 精密板金加工を手掛けるフジムラ製作所(埼玉県川口市・藤村智広社長)は、ロボット向けソフトウェアの開発を主業務とするリンクウィズ(浜松市東区・吹野豪社長)と共同で年内春に稼働予定の新工場への導入を視野に入れながら、協働ロボットによる自動ティグ溶接システムの開発を進める。ダイヘン製のティグ溶接機とファナック製の協働ロボットなどを利用した自動溶接システムとなる予定だ。
 導入経緯について、藤村社長は「多品種少量生産や単品物の試作開発などの案件が多い当社のティグ溶接において、従来の産業用ロボットでは品質と生産性向上と費用対効果において導入するメリットが弱い部分があった。協働ロボットの導入を本格化させた理由は、コンパクト設計でアームの稼働域や精密さなどハード面が進化したことに加え、リンクウィズが開発しているロボット向け制御ソフトを活用することで、当社が求めるティグ溶接の水準で自動化できると判断した」とする。
 協働ロボットを導入することで溶接作業を自動化するのに加え、リンクウィズの得意とするロボットによる立体形状の認識と情報解析技術の知見を活用し、タングステンなどの消耗品を適切なタイミングで自動交換する機能の開発を進めている。
 フジムラ製作所はこれまでにもレーザ加工機やレーザ溶接ロボットの導入、加工機のIoT化、生産管理のDXなど業務の自動・省力化と「見える化」を推進することで「デジタル板金工場」のシステムを構築している。協働ロボットについてもIoTをはじめとする同社の「デジタル板金工場」との連携を強化することでさらなる生産性と質の向上を目指す方針だ。
 同社が「デジタル板金工場」の取り組みを進める意図を「優秀な人材をリクルートし、定着を目指す競争は製造業だけではなく、あらゆる企業が競合相手になるため、多種多様な人々が当社で働きたいと思える職場環境を整備していくことが重要だ。協働ロボットなどの工程の自動・省力化は品質と生産性向上はもちろん、属人的な作業を減らし、従業員にとって働きやすい職場としたい思いに加えて、3Kのイメージを覆すようなビジュアル面でも優れた工場とすることで魅力的な会社であることPRする目的もある」と藤村社長は語る。


提供元:産報出版株式会社

溶接接合業界ニュース一覧ページへ

このページのトップへ